京都の史跡☆
JN3IWE
京都府内を歩いた記録です。
2007年9月30日日曜日
宇治橋断片碑
宇治橋断片碑です。橘寺に、保存されていますが、レプリカが宇治歴史資料館に展示されています。
京都府の観光地 【宇治橋】
宇治橋 - Wikipedia
2007年9月29日土曜日
羅城門跡
羅城門跡です。現在は、公園に碑が立っているのみ。
羅城門 - Wikipedia
羅城門跡の詳細情報:るるぶ.com
羅城門-平安大事典
都市史05 羅城門
2007年9月27日木曜日
大鳳寺村の道標
大鳳寺村の道標です。
安養寺
橘寺と宇治橋断片碑
橘寺境内にある宇治橋断片碑です。
レプリカが、宇治市歴史資料館にあります。
平安京 プロフィール > 宇治市歴史資料館
インターネットタウンガイドHomePage
宇治市歴史資料館の旅行・観光ならおでかけガイド-じゃらんnet
宇治代官所跡
宇治代官所跡です。
宇治
宇治散策10
2007年9月26日水曜日
昭憲皇太后伏見桃山東陵
昭憲皇太后伏見桃山東陵です。
昭憲皇太后 - Wikipedia
明治天皇伏見桃山陵
明治天皇伏見桃山陵です。
伏見桃山陵 - Wikipedia
http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/122/index.html
明治天皇 - Wikipedia
桓武天皇陵柏原陵
桓武天皇陵柏原陵です。
宮内庁ホームページ
http://www.kunaicho.go.jp/
http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/050/index.html
天皇陵(宮内庁)
http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.html
桓武天皇 - Wikipedia
乃木希典
乃木神社の乃木希典像と生家の復元、、、なんと寂しげな表情でしょうか!
京都・乃木神社
乃木神社 - Wikipedia
那須 乃木神社
東京赤坂
乃木神社
綜芸種智院
綜芸種智院跡です。
綜芸種智院 - Wikipedia
種智院大学
空海
2007年9月23日日曜日
寺田屋
寺田屋です。
寺田屋事件 - Wikipedia
ぶらりと京都
http://www.kyotocity-taxi.com/
伏見の戦跡
御香宮神社境内に、伏見の戦跡の碑があります。ここに、官軍(薩摩藩)の陣地があったそうです。
鳥羽・伏見の戦い - Wikipedia
伏見城外堀礎石
聖恩寺
境内に、伏見城外堀礎石というのがありました。
2007年9月20日木曜日
岡本廃寺の塔心礎
岡本廃寺の塔心礎です。現在、公園の片隅に、ひっそりと保存されています。
宇 治 の 古 墳
山城の塔跡
岡本の愛宕灯籠
岡本の愛宕灯籠です。「文久三年」に奉納されたものです。
瓦塚古墳
瓦塚古墳です。円墳で、盗掘されていたそうですが、貴重な出土品が発見されました。
日本の古墳一覧 - Wikipedia
栗東歴史民俗博物館
http://www2.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/hyousi1.htm
2007年9月18日火曜日
宇治陵
御陵参道から、、宇治陵を歩いてきました。藤原氏ゆかりの平等院からほぼ真北に位置するのは、偶然でしょうか!?
歴史ロマン探検隊
京都の陵墓
宇治陵(京都府 宇治市)を中心に半径約7kmの地域情報...
2007年9月17日月曜日
「藤原氏塋域」の碑
宇治陵 「藤原氏塋域」の碑です。
平安京探偵団
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/index.html
宇治二子塚古墳
宇治二子塚古墳です。現在は、公園として保存されています。
古 代 へ の 旅
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/kodai.html
日本の古墳一覧 - Wikipedia
伏見桃山城の土塁跡
栄春寺の墓地になっている伏見桃山城の土塁跡です。
伏見観光協会
http://kyoto-fushimi-kanko.jp/index.html
社団法人京都市観光協会
宇治市観光協会
2007年9月15日土曜日
太閤堤
太閤堤が発見されました。石出し、乱杭、止め杭、護岸本体が確認できます。
許波多神社
許波多神社の跡地です。現在は、下の方に、移転しています。
許波多神社 - Wikipedia
許波多神社
お土居
京都府立医科大学横のお土居跡です。
御土居堀は少なくとも土塁部分が地表面に13カ所残されている(9カ所は国史跡)
御土居 - Wikipedia
山紫水明抄
http://homepage3.nifty.com/a_coral/
http://www.eonet.ne.jp/~mangosteen/Odoi/Odoi.html
2007年9月11日火曜日
醍醐の花見(太閤)
太閤秀吉が、催した有名な醍醐の花見の場所(槍山)だそうです。上醍醐に上る途中にあります。
許波多神社鳥居沓石
許波多神社一の鳥居沓石(基礎石)です。右側にも、同じものがあります。正面JR奈良線の踏切をまっす行ったところが、移転前の許波多神社があったところだそうです。
2007年9月9日日曜日
隼上がり2号墳
隼上がり2号墳です。今は、公園として保存されています。
黄檗山万福寺近くにある道標
黄檗山万福寺近くにある道標です。
石碑 - Wikipedia
京都市の石碑
隼上がり瓦窯跡
隼上がり瓦窯跡です。現在は、公園として保存されています。
宇治市の文化財がわかる本!
http://210.167.236.66/view.php?contents_id=802&parent_id=75
2007年9月8日土曜日
石峰寺五百羅漢
石峰寺五百羅漢
石峰寺五百羅漢
石峰寺五百羅漢
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)